2025年9月28日日曜日

 コロナの事情で、長らく海外出張する機会がなくなってしまった。シンガポールに行ったのが、最後になっているが、あの時もまだコロナの名残りで、入国には苦労した。しかし、アクチュアリーの国際化は確実に進行している。

最近、バミューダが再保険市場で話題になっている。

今回の動画では、「日本と世界をつなぐ特別な転職案件」をご紹介します。




舞台は 東京 バミューダ。国際的にキャリアを積みたいアクチュアリーの方に、見逃せないチャンスです。数多くの再保険会社が、現地にアクチュアリーを派遣・駐在させています。アセットインセンティブ再保険などとも呼ばれる。

 

動画視聴は以下より

https://youtu.be/X23X6YZAxaQ?si=Pbg_s3NBuhGbojQU

 

バミューダとは?

 

大西洋に浮かぶイギリスの海外領土

 

国際金融都市として世界の保険・再保険市場が集積

 

美しい海とリゾート地としての魅力

 

2つの募集ポジション

 

東京勤務(上海出張の機会あり)

 

バミューダ駐在(国際業務を直接担当)

 転職で、このような業務に関与したい方は、当社までご連絡ください。


対象:20代後半〜30代、アクチュアリー計算業務の実務経験を持つ方

 

応募条件

 

保険/再保険業界での35年以上の経験

 

日本アクチュアリー会 準会員または正会員

 

プライシング経験があれば尚可

 

日本語ネイティブ、英語ビジネスレベル

 

幹部層との円滑なコミュニケーション力

 

海外出張が可能であること

 

キャリアの魅力

 

東京 × バミューダという国際舞台で経験を積める

 

世界の再保険市場の中心地でスキルアップ

 

応募・お問い合わせ

 

興味をお持ちの方は、まずはお気軽にご連絡ください。

「条件に合うか不安」という方も、キャリア相談としてご利用いただけます。

 

詳細は下記リンクからお問い合わせください。

https://career.yoshidaand.net/contact/

 

アクチュアリーとして次のステージへ。

この貴重なチャンスをぜひ逃さず、ご応募をお待ちしています。

 会社情報:特徴・強み

              1.           レガシー契約処理プレイヤー

多くの保険会社が過去に発行した年金・生命保険・可変年金契約(legacy blocks)を買収・再保険化することで、資金の最適化やバランスシートの整理を支援する。 Fortitude はこうした重荷(legacyを扱う再保険会社というポジションが明確。 

              2.           複数ドミサイル戦略

バミューダ拠点(FRLFIRL)を基軸としつつ、米国(アリゾナ州子会社など)にも事業展開しており、米国クレジット / 再保険市場との接続性を持つ。 

              3.           資本力・投資家バック

Carlyle T&D といった大手資本を後ろ盾に持つことで、資本注入・拡大余力、信頼性を確保。 

              4.           多様な保険ライン(Life & P&C 混合型)

単一ラインに偏らず、生命・年金・損害保険(主にレガシー債務や保険責任処理)を扱うため、ポートフォリオ分散性を持つ。これはバミューダ市場でも比較的異なるモデル。 

              5.           リスク管理体制・ガバナンス整備

FCR 報告によると、内部統制、リスク管理、ストレステスト、委員会制度、適格性基準 (Fit & Proper) 等を導入しており、ガバナンスを重視。 

 

課題・留意点

              1.           再保険・生命契約の長期間責任

年金・生命再保険は責任期間が長く、金利変動や市場リスクの影響を受けやすい。特に長期金利環境変化、利鞘低下に対する耐性が重要。

              2.           統合・買収リスク

レガシー契約取得や買収を重ねると、過去契約内容や保険約款、会計処理整合性、リスク評価の違いが複雑になる。

              3.           規制リスク

各国再保険法規・税務制度、バミューダ当局および米国州ごとの再保険承認ルール、指定担保要件 (collateral) 規制など対応が必要。

              4.           資本充足性・信用評価

大型契約を取得するには十分な資本と信用格付けが必要。外部環境悪化下ではストレスがかかる可能性。

              5.           競合・差別化

Legacy business を扱う再保険会社は他にも存在。市場での差別化(顧客サービス・スピード・取引構造の柔軟性)がカギ。


2023年3月21日火曜日

3年ぶりの海外出張はシンガポールのアクチュアリー大会へ

2022年10月3日から5日まで、シンガポールのアクチュアリー大会に参加してきました。
Covid19で、海外には出られる状況ではなかったが、入出国規制が概ね解除されてきた。 現地はオンラインベースから対面の大会に3年ぶりに復帰しました。 やはり人と会って直接議論できる事は大変有意義ですね。 テーマは、Digital insurances, AI,Data analytics,Blockchain,Finteck, IFRS17, Environmental Sustainable Governance(ESG)などでアクチュアリーのテーマは、この3年で大きく変貌したのを感じます。旧交を暖めることもできました。まあ空港に到着した時からDigitalization の洗礼を受けました。日本で聞いていたのとは、全く違って、スマートフォンにあらかじめ入国情報とコロナ接種の証明をダウンロードしておかないと入国できません。朝の2時くらいに入国手続きで突き返されて、必死で英語の詳細な説明のつい立てを読んで推測で入力して数回やり直ししてようやく3時頃に入国出来ました。ガラ系の携帯では生きていけない時代になっています。 ようやく世界は、元に戻ってきました。 対面の会議がやはり、効率が圧倒的に良いです。 東京国際アクチュアリーアカデミーのアクチュリー講座は、唯一対面で実施しています。

2020年7月26日日曜日

株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーおよびコニングにおける日本でのソフトウェア販売の提携書の締結





  


ハートフォード、コネチカット州- 2020715株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーおよびConning Inc.(「コニング」)は、コニングの受賞歴を持つGEMS® Economic Scenario Generator(経済シナリオ・ジェネレーター) ソフトウェア(「GEMSソフトウェア」)とGEMS® シナリオファイル(「GEMS ファイル」) を日本のお客様に提供する際に協働する提携書の締結を発表しました。本件の一環として、株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーは、GEMSソフトウェアおよびGEMSファイルの日本での優先的かつ非独占的な販売パートナーとなります。
保険資本基準やIFRS 17等の国際基準の導入に伴い GEMSのような高度な財務モデリングツールの必要要件が増しています。GEMS は、オルタナティブ資産やデリバティブを含め、世界経済および金融市場の将来の状態をシミュレートします。また、アジア、南北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアの経済と資本市場の統合モデリングもサポートしています。 
株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーの創設者吉田英幸は、次のとおり述べています。「日本市場でより多くの革新的なソリューションのためのニーズが増加しています。コニングとの協業で当社に新しいフロンティアが開かれます。またGEMSソフトウェアは、コニングのグローバルな専門知識を当社にもたらすことになり金融モデリングと リスクマネジメントの実務上の資産となるでしよう。」
コニングのリスクソリューション責任者であるLorraine Hritcko(ロレイン・リッコ)は、次のとおり述べています。「アジアはコニングの最も急成長している市場です。 受賞歴を持つ当社のソフトウェア・スイート(suite)は、保険業界で最も大手の企業の数社において採用されています。 株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーとのパートナーシップは、日本市場での価値提案を拡大する絶好の機会です。 株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーはコニングの専門知識にアクセスし、コニングは株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーの地元の知識とリーチから恩恵を受けるでしょう。」 
コニングについて®
コニング(www.conning.com)は、保険業界にソリューションを提供する長い歴史を持つ資産運用会社です。年金基金を含む、機関投資家に、インベストメント・ソリューション、資産運用、リスクモデリング・ソフトウェア、および業界調査を提供しています。1912年に設立されたコニングは、アジア、ヨーロッパ、北米に運用拠点があります。 
  
株式会社ヨシダ・アンド・カンパニー
株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーは、2010年に吉田英幸が設立し、東京、ベトナム、シンガポール等に提携拠点を置く保険数理コンサルティング会社です。吉田氏は40年以上の実務経験があり、日本の保険会社やコンサルティング会社で上級職を歴任してきました。彼は、アジア・アクチュアリアル・コンサルティング協会(ACCA)の創設者であり、現在の会長も務めています。また、国際アクチュアリー会で指導的立場を経験し、日本アクチュアリー会(IAJ)の国際関係委員会の委員長を務めています。

コニングのリスクマネジメント・ソフトウェア
コニングのリスク管理ソフトウェアプラットフォームには、GEMS®経済シナリオジェネレーター、FIRM®ポートフォリオアナライザー、ADVISE®エンタープライズリスクモデラー、インベストメント・オプティマイザー、Cloud-IOが含まれており、財務リスクモデリングの正確性が向上し、意思決定、規制、格付機関による格付評価、および資本配分に深い洞察が提供されます。


連絡先

サンドラ・イム
コニング アジア・パシフィック(香港)
+852 3551 1606

吉田英幸
株式会社ヨシダ・アンド・カンパニー
+81-80-4339-4650






2019年5月6日月曜日

台湾に本拠を置くDecent Actuarial Consultants Co.Ltd.社と業務提携






株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーは、2019年4月1日付で、台湾に本拠を置くDecent Actuarial Consultants Co.Ltd.とカンボジアのプノンペンでコンサルティング業務に関して業務提携契約を調印しました。


同社は、台湾本社に加えてベトナムやカンボジアにも拠点を持ちますので、今回の提携によって当社がコンサル業務を提供できる地域は、インド、タイ、マレーシア、インドネシアを加えてアジアのほぼ全域をカバーできる体制が整いました。
上の写真は、プノンペンでの調印式の様子です。
ヨーロッパや、北米へのサービスも、以下のネットワークで完備されています。

GLOBACSと連携する弊社では、北米、ヨーロッパ、アジアの世界三極をカバーできるタ体制が整っている為、世界中の保険市場に対して地域レベルの視点から、独自の見解を提供いたします。弊社と連携するコンサルティング会社は、業界での豊富な経験を持ち、業界データの取得、財務報告書の評価、ローカルの法規制の遵守、技術訓練やサポートなどの業務を支援することができます。GLOBACSについては以下のサイトをご覧ください。
globacs
GLOBACSは、古くから確立されている組織でEURACSNORACSAPACSからなり、その幅広さでは世界を代表するコンサルティング組織の一つです。
更にアジア・コンサルティング・アクチュアリー会社連盟(APACS)において、当社は初代創設メンバー会社の日本代表として加盟しており、皆様のニーズに応じたコンサルティング会社と提携したサービスの提供を積極的に行っております。APACSについては以下のサイトをご覧ください。
APACS
APACSは独立系アクチュアリー会社及び年金コンサルティング会社においてアジア太平洋地域で最も急速に成長を遂げている組織です。GLOBACSが開始された201511月、同時に設立されました。この組織は、GLOBACSの傘下にあるEURACSおよびNORACSと連携をし、アジア太平洋地域の顧客にサービスを提供しています。
更に弊社と関連する組織として以下がございます。

EURACS

EURACSは先進型独立系アクチュアリー会社及び年金コンサルティング会社においてヨーロッパで最も歴史が古く大規模な組織です。ヨーロッパとアフリカに在籍する1000人以上の資格を持つアクチュアリー、コンサルタント、その他のビジネスの専門家によって顧客にサービスを提供しています。EURACSは、1982年に設立されヨーロッパ全土で事業を展開する主要な保険数理コンサルティング会社へと急速に成長しました。
NORACS
北米のコンサルティングアクチュアリー組織であるNORACSは、独立系コンサルティング会社による協会です。保険数理、従業員の給付や報酬におけるサービスを提供しています。NORACSの顧客は、地域に根ざした企業が提供するサービスを受けることができます

2019年1月31日木曜日

沖田 俊幸氏がヨシダ・アンド・カンパニーの上席顧問に着任



株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーの上席顧問として、沖田 俊幸様が今年の1月に着任されました。同氏の経歴は以下のとおりです。日本のアクチュアリーの発展に向けて大きな力を発揮いただけるものと期待されます。

沖田 俊幸(おきた としゆき)1948年6月30日生



IMG_6152


自己紹介プロフィール
1948年大阪府生まれ。大阪大学を卒業後、1971年に日本生命保険相互会社に入社。主計部、調査部、企業保険部門にてアクチュアリー業務を主に担当するとともに、支社長として営業経験もあり、保険計理人を務める。また日本アクチュアリー会の副理事長を始め、事務局長、実務基準委員長、生保委員長、IT委員長等を歴任し、生命保険協会でも企業年金専門委員長を始め多くの委員を歴任する等業界およびアクチュアリー会活動に深く幅広く関わる。2003年現日本レコードキーピングネットワーク株式会社常勤監査役、生命保険契約者保護機構事務局長を経て定年。その後ライフネット生命保険株式会社に入社し、保険計理人を2018年まで勤め退職。現在、一般社団法人「年金綜合研究所」評議員、日本共済協会「消費生活協同組合における共済計理人の実務指針等検討委員会」委員長代理、複数会社の顧問等過去の経験を活かし業界および周辺分野での活動を続けている。アクチュアリーの将来の活躍分野拡大に貢献したいと考えている。

2018年12月20日木曜日

モデル化までの過程(3)



2018年12月20日
 
本記事は、American Academy of Actuariesの雑誌Contingenciesに記載されている記事「Model Behavior—How a modern modeler can add value and drive effective business decisions」の翻訳である。この記事は4回に分けての配信予定であり、その第3回である今回は、「Design Efficient, Robust, and Ambitious Solutions」の1節について配信する。

一般的に二つの最適ソリューションが同じ結果を導き出すならば、難しい最適ソリューションよりも単純なものの方が優れている

効率的で強固で野心的な最適ソリューションを設計せよ

 効率的な「ソリューション」が最も望ましい「ソリューション」である。モデル化における「ソリューション」を設計する際、(問題を明確にしていないという過ちを除けば)モデラーが犯してしまいがちな最大の過ちは、不必要に複雑にしてしまうことである。一般的に二つの「ソリューション」が同じ結果を導き出すならば、難しい「ソリューション」よりも単純なものの方が優れている。

より複雑な「ソリューション」からより価値のあるものが得られる場合、「付加された価値が付加された複雑さを上回るならば」その「ソリューション」が採用されるべきである。「ソリューション」の複雑さを判断する時には、どのくらい冗長かを調べるのがよい。不必要に複雑な「ソリューション」はしばしば冗長性を取り除く(より慎重に最適ソリューションを設計し直すか、すでに存在する他の最適ソリューションを利用する)ことでシンプルにすることができる。

強固な設計とは
1.適応的であること-モデルのデザインや構造が様々な理由から頻繁に変化するという予想をもとに設計されていること

2.透明性が高いこと-将来的にモデルを使用する人がモデルの論理を追うことが十分可能で「ソリューション」を再構築できること

3.検証可能であること-モデルの綿密な調査を行うことができること
のことである。

 理想的な「ソリューション」を実現させることは当然難しいことであるが、妥協をする際には「ソリューション」の質を落とさないようにすることが重要である。そしてモデルの目的に応じて、ある特徴は他の特徴よりもより重要視されることがある。

 野心的な「ソリューション」とは、巧妙で独特で少し狂っているように見えさえするかもしれない。それらは既存の枠にとらわれずに一歩踏み込み、純粋な必要性から開発される。モデラーが対処しあぐねている時に、その野心的な「ソリューション」は最も手に負えなさそうな問題点に取り組むことが多い。野心的な「ソリューション」を創り出すのは一般的に困難であるが、優れた「ソリューション」を創り出すことが目的の場合はモデラーが頼ることができるいくつかの重要な技術が存在する。

その技術とは、極めて徹底的な問題点の理解と幾たびにも及ぶ苦労に取り組むための根気、そして、モデルを改良する前に長い間熟考するための忍耐などである。

野心的な「ソリューション」は稀であり一般的なものではないように思えるが、モデルを十分良いものから例外的に良いものに変えるということで得られる。


次回は、「Model Behavior—How a modern modeler can add value and drive effective business decisions」の第4回を配信予定である。

注. 本記事の日本語著作権は株式会社ヨシダ・アンド・カンパニーに帰属しており直接のメール会員、当社の教育講座受講生以外の外部へのコピーまたは電子媒体での流出を禁じます。当法人は翻訳の正確性について一切の責任を負いません。

この記事を最後まで読まれたい方下記よりメール会員登録をお願いします。

2018年11月22日木曜日

リスクマネジメントにおけるデータ分析と人工知能


 

株式会社ヨシダ・アンド・カンパニー では、以下のセミナーを実施いたしました。非常に最新の情報が盛りだくさんです。資料に関心のある方は、以下の「お申込み」のリンクから、パワーポイントプレゼンとビデオ録画を購入ください。 

また、このテーマでのコンサルティングを受けたい企業様は、080-4339-4650までご連絡ください。
 
 
【日時】11月12日(月)18:00 【会場】アルカディア市ヶ谷
               詳細はこちらをご覧ください。
講師】MAHIDHARA DAVANGERE V.
図1

【講師略歴】
MahidharaはPramartha社(インド・バンガロールに拠点を置くアクチュアリアル・リスク・マネジメントおよびコンサルティングファーム。マレーシア、南アフリカ、UAE、米国にもオフィスを構える)の創業者で、取締役を務めています。データサイエンス、ファイナンス分析、投資といった幅広いアクチュアリアルサイエンスに焦点を当てています。様々なアクチュアリアルリスクモデルを用いて、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家に向けて出口戦略提案を行ってきました。また、IAA時代からビッグデータワーキンググループの一員です。Finance and Investment Board, Institute and Faculty of Actuaries (IFoA), Secretary of Actuarial Consulting Congress of Asia (ACCA) といった幅広い分野でグローバル戦略委員会の議長を務めました。
当セミナーでは資料の販売も行っておりますので是非お買い求めください。
【資料価格】
パワーポイント資料 5,000円(
税込)
ビデオ資料 15,000円(税込)

【お申込み】
こちらよりお申し込みください。


【セミナー概要】
データ分析と人工知能はあらゆるビジネスに影響を与えつつあります。アクチュアリーは保険・年金産業の価値を高めてきた「データサイエンティスト」として古くから知られています。本セミナーではデータサイエンスや人工知能を用いて、特にリスクマネジメントに関する実生活におけるいくつかの事例に焦点を当てます。新時代の技術そのものはただの道具ですが、アクチュアリアルな概念と合わせることで、ビジネスにおいて計り知れない価値を持ち得ます。アクチュアリアルな知識を人工知能やディープラーニング、その他の新時代の技術などを通して幅広い分野のものと統合する仕組みは探求に値します。新技術の登場によって、アクチュアリーの未来はどのようになるのか、また、天体物理学、生物科学、気候変動、そして銀行や保険などの金融サービスなどあらゆる分野に応用されうるディープラーニングなどの学習の未来はどのようなものになるのか、といったことについて説明していきます。アクチュアリーに対して「ビジネスサイエンティスト」という新語を与えた専門家をお迎えしての、新たな国際事業機会を探求するチャンスです。この機会をお見逃しなく。